共通メニューなどをスキップして本文へ
スマートフォン表示用の情報をスキップ
メニュー
閉じる
施設紹介
開く
施設見学
情報公開
ごみ搬入について
アクセス
番号が付いてる部分はクリックすると拡大画像が表示されます。
発電体験
ごみの臭い体験
ごみの分別ゲーム
めくりパネル
連動展示
大津市自然環境展示
工場見学解説スポット(プラットホーム)
工場見学解説スポット(ごみピット)
工場見学解説スポット(中央制御室)
工場見学解説スポット(焼却炉)
工場見学解説スポット(タービン発電機)
工場見学解説スポット(灰ピット)
エアロバイクによる体を使った発電を通して、本施設の廃棄物による発電量とエアロバイクによる発電量の大きさを比較体験できるようにしています。
模擬的に再現したごみの臭いを嗅ぐことで、ごみ処理の必要性を学べるようにしています。
投影した映像上でごみ分別を体験し、大津市のごみ分別のルールを楽しみながら学習できます。
ごみ処理問題を自分自身のこととして考え、3Rの必要性を実感できるQ&A形式の展示としています。
3Rの実態を学べるように、環境美化センターと北部クリーンセンターのごみ量や資源化量、および発電量を月別で公開し、処理状況を分かりやすく比較しています。
大津市ゆかりの自然環境として近江八景を紹介しています。
プラットホームでは、トラックで収集された燃やせるごみを受入れています。
ごみピットは搬入された燃やせるごみを貯留、撹拌し、ごみクレーンにより焼却炉へ投入しています。
中央制御室で焼却炉の運転管理を行っています。
焼却炉の外観と、映像でごみの燃えているところが確認できます。
燃やせるごみの燃焼により発生した熱を蒸気として回収し、タービン発電機により発電しています。
ごみを燃やすことにより発生した灰を、灰ピットに一時貯留し、トラックに積み込んで搬出します。
ごみ処理課題の変遷
資源ごみ展示
ごみ処理工程の解説
工場見学解説スポット(資源化手選別)
日本のごみ処理の歴史紹介とこれまでの大津市の取り組みを学べるようにしています。
アルミかんやスチールかんの成形品や破砕物の展示を行っています。
施設模型とプロジェクションマッピングの連動演出でごみ処理工程を分かりやすく解説しています。
プラットホームでは、トラックで収集された大型ごみ、燃やせないごみ、資源ごみを受入れています。
中央制御室でリサイクル施設の運転管理を行っています。
ごみピットは搬入された燃やせないごみ、ペットボトル、かんを貯留し、ごみクレーンによりそれぞれの処理系統へ投入しています。
資源ごみの手選別を行い、異物の除去等を行っています。